展示水槽
相模原市立田名北小学校・相模川ふれあい科学館 共同企画展示
『もっと知りたい相模川~相模川の生き物たちから学ぼう~』と題して、相模原市立田名北小学校の児童たちが制作した水槽を展示いたします。
展示期間 3月25日(火)~4月20日(日)
展示場所 人ゾーン水上散歩水槽となり
展示生物 アブラハヤ、カワムツ、ヒガシシマドジョウなど
展示期間 3月25日(火)~4月20日(日)
展示場所 人ゾーン水上散歩水槽となり
展示生物 アブラハヤ、カワムツ、ヒガシシマドジョウなど




相模原市立田名北小学校・相模川ふれあい科学館 共同企画展示で見られる生き物たち
アブラハヤ
魚類
コイ目コイ科 [神奈川県RD:準絶滅危惧]

川の上流から中流域に生息し、雑食性でコケや川の中にいる虫などを餌として食べています。産卵期のメスは、口の先がへら状に伸びるのが特徴です。
カワムツ
魚類
コイ目コイ科[国内移入種]

本来は西日本に分布するコイの仲間です。相模川では移入された個体が中流から下流でふえていて、水郷田名のまわりでもっともよく見られる魚の一つになっています。
ウグイ
魚類
コイ目コイ科 [神奈川県RD:準絶滅危惧]

川の上流から下流域まで広く生息し、雑食性でコケや川の中にいる虫などを餌として食べています。産卵期には、体に黒と朱色のしま模様があらわれます。
ミナミテナガエビ
甲殻類・その他
十脚目テナガエビ科

河川の上流から下流域に生息し、流れがあり、石の多い瀬を好みます。雄の長い脚が円筒形をしており、平たく見えるのが特徴です。
ニゴイ
魚類
コイ目コイ科 [神奈川県RD:絶滅危惧II類]

川の中流から下流域に生息し、川の中にいる虫や貝類、大きくなった個体では小魚なども餌として食べています。口が下向きについており、ヒゲが1対(2本)あります。
ヌマチチブ
魚類
スズキ目ハゼ科

川の中流から河口にかけてすむハゼの仲間です。雑食性で藻類や小動物を食べます。なわばり意識が強く、石のすき間などにメスが産み付けた卵を、ふ化するまでオスが守る習性があります。