展示水槽
タナゴ水槽
川や池(湖沼)などに生息する小型の淡水魚であるタナゴの仲間たちをご紹介します。
また国の天然記念物に指定され、神奈川県では野生下絶滅してしまったミヤコタナゴ(横浜市産)も展示しています。
また国の天然記念物に指定され、神奈川県では野生下絶滅してしまったミヤコタナゴ(横浜市産)も展示しています。








タナゴ水槽で見られる生き物たち
ミヤコタナゴ
絶滅した生き物
コイ目コイ科 [神奈川県RD:野生絶滅]

湧き水があるような小川や池、湿地を流れる細流などに生息し、コケや水の中の虫などを餌として食べます。繁殖期である春から夏にかけて、雄は色鮮やかな婚姻色が現れます。マツカサガイやドブガイなどの淡水性二枚貝に卵を産み付ける習性を持ちます。神奈川県では、横浜市のため池で確認されたのを最後に野生絶滅してしまいました。国の天然記念物にも指定されています。
ゼニタナゴ
絶滅した生き物
コイ目コイ科 [神奈川県RD:野生絶滅]

平野部の浅い湖沼や池、これらに連なる水路などに生息し、コケや水草、水の中の虫などを餌として食べます。他のタナゴに比べて、うろこが細かいのが特徴です。秋にドブガイやカラスガイなどの淡水性二枚貝に卵を産み付け、孵化した仔稚魚は、貝の中で冬を越して、春になると貝の中から泳ぎ出てきます。神奈川県では、横浜市のため池で確認されたのを最後に野生絶滅してしまいました。