展示水槽

人ゾーン

ミニ企画展示

「もっと知りたい相模の自然」をテーマに、研究機関や調査団体と共同で小さな企画展を開催しています。知っているようで知らない相模の自然についてご紹介します。

タイトル 相模川のテナガエビ
展示生物 テナガエビ、ミナミテナガエビ、ヒラテテナガエビ、コツノテナガエビ
展示期間 7月15日(火)~10月19日(日)
展示協力 東海大学教養学部 北野研究室

ミニ企画展示で見られる生き物たち

ヒラテテナガエビ

甲殻類・その他

十脚目テナガエビ科

河川の上流から下流域に生息し、堆積した有機物や底生生物などを餌として食べています。流れがあり、石の多い瀬を好みます。雄の長い脚がだ円形をしており、平たく見えるのが特徴です。


ミナミテナガエビ

甲殻類・その他

十脚目テナガエビ科

河川の上流から下流域に生息し、流れがあり、石の多い瀬を好みます。雄の長い脚が円筒形をしており、平たく見えるのが特徴です。


展示される生き物は予告なく変更する場合がございます。


これまで展示されたミニ企画展示(一部ご紹介)

◇減りゆく河原の植物 カワラノギク(標本)・カワラハハコ(標本)・カワラニガナ(標本) 4/22~7/13

◇相模川から初記録の巨大ガニ。怪力ノコギリガザミ ノコギリガザミの仲間 1/21~4/13

◇相模川にすむ南方の生き物たち クロホシマンジュウダイ、テンジクカワアナゴ、オオヒライソガニ属の一種 10/8~1/19

◇”調べてみよう!串川の生き物” ヘビトンボ(幼虫)など 7/2~10/6


2025年8月
17181920212223
  • 休館日
  • 祝日・振替休日
  • 9:30~17:00
  • 9:30~18:30
  • 9:30~16:30