展示水槽
川の多様な生き物水槽
ホトケドジョウやギバチなど絶滅危惧種も間近で観察することができます。
川の多様な生き物水槽で見られる生き物たち
タカハヤ
コイ目コイ科 [神奈川県RD:絶滅危惧IB類]
川の上流から中流域に生息し、雑食性でコケや川の中にいる虫などを餌として食べています。アブラハヤに似ていますが、体の模様がまだら状です。神奈川県では西部の白糸川と新崎川にいるものが在来で、本種の東限分布だと考えられています。
アカザ
ナマズ目アカザ科[環境省RL:絶滅危惧II類][神奈川県RD:絶滅危惧IA類]
最大で10㎝ほどになる小型のナマズで、赤褐色の体に8本のヒゲを持ちます。背ビレと胸ビレのトゲに強い毒があり、刺されると痛みます。流れのある環境を好み、相模川では山梨県側の上流域で見られます。
カワアナゴ
スズキ目カワアナゴ科[神奈川県RD:絶滅危惧IB類]
相模川の下流から河口で見られる最大で25㎝ほどになる大きなハゼです。円筒形の体形で、腹ビレが2枚に分かれ吸盤になっていません。よく似た種類が3種類知られていますが、アゴの下に白点模様があることで見分けられます。
ギバチ
ナマズ目ギギ科[環境省RL:絶滅危惧II類][神奈川県RD:絶滅危惧IA類]
川の中流でみられる中型のナマズで、最大25㎝ほどになり、8本のヒゲを持ちます。背ビレと胸ビレのトゲに毒があり、刺されると痛みます。相模川は南関東で数少ないギバチの生息地でしたが、最近はほとんど見られなくなっています。
サワガニ
十脚目サワガニ科
甲幅2.5㎝ほどになるカニで、相模川のまわりでは支流の沢や、崖から水がしみ出す湿地で見られます。地域によって体の色が異なり、相模川では茶褐色のものと、青白いものが見られます。
オヤニラミ
スズキ目ケツギョ科
京都府より西の本州、四国、九州と朝鮮半島に分布する小型の肉食魚で、海水魚のメバルに似た姿からカワメバルとも呼ばれます。滋賀県、愛知県、東京都に国内移入種として定着しています。ヨシの茎や沈木などに産卵し、オスが孵化するまで守ります。
スミウキゴリ
ハゼ目ハゼ科
全長10㎝ほどになるハゼの仲間で、大きな口と突き出た下あご、やや透明感のある飴色の体が特徴です。よく似たウキゴリとは、背ビレに黒い模様がない点で見分けられます。
ボウズハゼ
スズキ目ハゼ科 [神奈川県RD:準絶滅危惧]
川の上流から中流域に生息し、岩についたコケを餌として食べています。流れのある瀬を好み、吸盤状になっている口と腹鰭を使って岩の上や垂直な面などものぼることが出来ます。
カワヨシノボリ
スズキ目ハゼ科
川の上流から下流にかけてすむ小型のハゼの仲間です。ヨシノボリの中で胸びれのすじの数が一番少ないところで見分けることが出来ます。大きな卵を産み、産まれた赤ちゃんは海に下らずに川の中で育つことができます。神奈川県にはもともと分布しない種類でしたが、相模川をはじめとするいくつかの川でふえています。
ウキゴリ
ハゼ目ハゼ科
全長12㎝ほどになるハゼの仲間で、大きな口と突き出た下あご、やや透明感のある飴色の体が特徴です。ハゼの仲間としてh、成魚になってからも中層をよく泳ぎます。似た種類がいくつかいて、見分けるには体の模様や体形を細かく見比べる必要があります。
ホトケドジョウ
コイ目フクドジョウ科[環境省RL:絶滅危惧IB類][神奈川県RD:絶滅危惧IB類]
最大で6㎝ほどになる太短い体形のドジョウで、8本のヒゲを持ちます。湧水のまわりにできる細流や水たまり、その下流側の小川のほか、ほとんど水のない湿地でみられることもあります。
展示される生き物は予告なく変更する場合がございます。