展示水槽

生命ゾーン

川の多様な生き物水槽

相模川やその周辺に生息する魚やカニ類・エビ類など、多様な生き物たちを展示しています。
ホトケドジョウやギバチなど絶滅危惧種も間近で観察することができます。

川の多様な生き物水槽で見られる生き物たち

コンジンテナガエビ

甲殻類・その他

十脚目テナガエビ科

日本最大のテナガエビで、体長15㎝、ハサミも入れると40㎝ほどになります。沖縄など暖かい地方の川にすんでいます。、最近になって相模川からも生息が確認されました。


タカハヤ

魚類

コイ目コイ科 [神奈川県RD:絶滅危惧IB類]

川の上流から中流域に生息し、雑食性でコケや川の中にいる虫などを餌として食べています。アブラハヤに似ていますが、体の模様がまだら状です。神奈川県では西部の白糸川と新崎川にいるものが在来で、本種の東限分布だと考えられています。


ハマガニ

甲殻類・その他

十脚目モクズガニ科

甲幅5㎝ほどになるカニで、相模川の下流域から河口で見られます。こぶし大の大きな巣穴を掘ってくらし、夜になると活動します。巣穴からあまり離れずに、ヨシの落ち葉などを食べます。


フタバカクガニ

甲殻類・その他

十脚目ベンケイガニ科

甲幅4㎝ほどになるカニで、灰褐色~黄土色の体に、オレンジ色のハサミを持ちます。南方系のカニであり、沖縄のマングローブ林などで多く見られます。相模川では珍しいカニでしたが、最近増えています。


カクベンケイガニ

甲殻類・その他

十脚目ベンケイガニ科

甲幅2.5㎝ほどになるカニで、灰色~赤褐色の体に白や黄色のまだら模様があります。相模川の河口域にある消波ブロックや石積護岸の上で見られますが、近づくと素早くすき間に隠れてしまうため、観察するのは難しいです。


ミナミメダカ

魚類

ダツ目メダカ科 [神奈川県RD:絶滅危惧IA類]

平野部の池や水田、用水路などに生息し、プランクトンや虫などを食べます。産卵は春から夏にかけて、水草などに産み付けます。神奈川県では生息数が激減しており、在来個体群の生息地は数か所のみとなっています。また飼育個体や他地域個体との交雑も確認され、遺伝子かく乱が起きています。


アブラハヤ

魚類

コイ目コイ科 [神奈川県RD:準絶滅危惧]

川の上流から中流域に生息し、雑食性でコケや川の中にいる虫などを餌として食べています。産卵期のメスは、口の先がへら状に伸びるのが特徴です。


アカザ

魚類

ナマズ目アカザ科[環境省RL:絶滅危惧II類][神奈川県RD:絶滅危惧IA類]

最大で10㎝ほどになる小型のナマズで、赤褐色の体に8本のヒゲを持ちます。背ビレと胸ビレのトゲに強い毒があり、刺されると痛みます。流れのある環境を好み、相模川では山梨県側の上流域で見られます。


イトモロコ

魚類

コイ目コイ科[国内移入種]

全長8㎝ほどの小型のコイの仲間で、細長い体と大きな目が特徴です。本来は西日本に分布する魚ですが、相模川では本流と支流の道志川、中津川で少ないながら見つかっています。


カワアナゴ

魚類

スズキ目カワアナゴ科[神奈川県RD:絶滅危惧IB類]

相模川の下流から河口で見られる最大で25㎝ほどになる大きなハゼです。円筒形の体形で、腹ビレが2枚に分かれ吸盤になっていません。よく似た種類が3種類知られていますが、アゴの下に白点模様があることで見分けられます。


ギバチ

魚類

ナマズ目ギギ科[環境省RL:絶滅危惧II類][神奈川県RD:絶滅危惧IA類]

川の中流でみられる中型のナマズで、最大25㎝ほどになり、8本のヒゲを持ちます。背ビレと胸ビレのトゲに毒があり、刺されると痛みます。相模川は南関東で数少ないギバチの生息地でしたが、最近はほとんど見られなくなっています。


ホンモロコ

魚類

コイ目コイ科[国内移入種][環境省RL:絶滅危惧IA類]

体長9㎝ほどになるコイの仲間です。本来は琵琶湖の固有種で、現地では絶滅に瀕していますが、相模川をはじめとする日本各地に移植されているほか、食用として養殖もされています。川魚の中で最も美味しいと言われています。


サワガニ

甲殻類・その他

十脚目サワガニ科

甲幅2.5㎝ほどになるカニで、相模川のまわりでは支流の沢や、崖から水がしみ出す湿地で見られます。地域によって体の色が異なり、相模川では茶褐色のものと、青白いものが見られます。


オヤニラミ

魚類

スズキ目ケツギョ科

京都府より西の本州、四国、九州と朝鮮半島に分布する小型の肉食魚で、海水魚のメバルに似た姿からカワメバルとも呼ばれます。滋賀県、愛知県、東京都に国内移入種として定着しています。ヨシの茎や沈木などに産卵し、オスが孵化するまで守ります。


スミウキゴリ

魚類

ハゼ目ハゼ科

全長10㎝ほどになるハゼの仲間で、大きな口と突き出た下あご、やや透明感のある飴色の体が特徴です。よく似たウキゴリとは、背ビレに黒い模様がない点で見分けられます。


ボウズハゼ

魚類

スズキ目ハゼ科 [神奈川県RD:準絶滅危惧]

川の上流から中流域に生息し、岩についたコケを餌として食べています。流れのある瀬を好み、吸盤状になっている口と腹鰭を使って岩の上や垂直な面などものぼることが出来ます。


展示される生き物は予告なく変更する場合がございます。


2024年4月
282930    
  • 休館日
  • 祝日・振替休日
  • 9:30~17:00
  • 9:30~18:30
  • 9:30~16:30